動画配信サービス「無料トライアル」のススメ!【無料で映画/ドラマ見放題体験】

動画配信サービス「無料トライアル」のススメ!【無料で映画/ドラマ見放題体験】

今回は、
動画配信サービスが一定の期間無料で動画見放題・サービス使い放題になる、
『無料トライアル』について解説します。

動画配信サービスどれを選べばいいか迷ったら…

豊富なコンテンツの中から、
見たい映画やドラマを好きな時に見れる動画配信サービス。

最近ではその数も増えて選択肢がグッと広がりましたが、
逆にどれを選べばいいか迷ってしまうことになりました。

オススメ情報やレビュー,体験談などはネット上でいくらでも見つかりますが、
これもいろいろな意見があってどれを参考にしたものか困ってしまいます。

そんな時、
このサイトでは動画配信サービスの“無料トライアル”を体験してみることをおススメしています。

その理由や無料トライアルのシステム/メリットなどについて、
これから説明していきたいと思います。

他の人が高評価=自分にとっても高評価…とは限らない!

動画配信サービスというのは趣味性が高いものなので、
その評価はユーザーの個人的な趣味嗜好やライフスタイルなどに大きく左右されるものです。

コンテンツについてはその最たるもので、
海外ドラマが多い」「国産コンテンツが多い」といったジャンルの傾向くらいなら、
ある程度は客観的な評価も可能でしょう。

でも、
作品ラインナップや個々の作品の評価となると、
これは完全に個人の好みの問題です。

なので、
他の人が心から気に入って本気でおススメ記事を書いていたとしても、
「それを参考にしていざ加入してみると期待はずれであまり楽しめなかった。」
なんてことは当たり前のようにあるわけです。

もちろんその逆のケースもあり得ます。

「無料トライアル」で自分に合っているサービスを探そう!

そんな時のために用意されているのが無料トライアルです。
これは配信サービスを一定の期間無料で利用して視聴体験ができるお試しプランで、
ほぼすべての動画配信サービスが実施しています。

お試しだからといって、
“見れない動画がある”など何か制限があるわけではなく、
基本的には有料で利用している時と何ひとつ変わらないサービスを体験できます。

無料トライアルってどんなシステム?

無料トライアルのシステムは、
実際に一度契約をして規定の無料期間内に解約することで、
費用をかけずに実際のサービスを体験できる
というものです。
そのため「ユーザー情報登録」など通常の申し込みと同じ手順を実行する必要があります。

トライアルの結果気に入ったのであれば、
期間終了後は自動的に有料に切り替わるので、
そのまま利用し続けることができます。特に手続きは必要ありません。

継続しないのであれば、
トライアル期間内に解約手続きを完了する必要があります。
無料期間を1日でも過ぎると課金されてしまうので気をつけましょう。

期間は1ヶ月が標準ですが、
30日のところと31日のところがあります。

ま一部のサービスは2週間(14日間)と期間が短めになっているので注意が必要です。
これについては下でまとめているので参考してください。

サービス名 無料トライアル期間 料金(税抜) 配信コンテンツ トライアル危難に利用できる動画以外のサービス
Hulu 2週間 933円 映画・ドラマ・アニメ・バラエティ・ドキュメンタリー・etc リアルタイム配信:全17ch【FOXチャンネル/スポーツ/アニメ/ニュースetc】
Netflix 30日間 ベーシック800円
スタンダード1,200円
プレミアム1,800円
映画・ドラマ・アニメ・バラエティ・ドキュメンタリー・etc
U-NEXT 31日間 1,990円 映画・ドラマ・アニメ・バラエティ・ドキュメンタリーetc 【Book Place】電子書籍サービス一部無料【NHKオンデマンド】有料
dTV 31日間 500円 映画・ドラマ・アニメ・バラエティ・ドキュメンタリー・フィットネス・舞台 etc
Amazon
プライム
ビデオ
30日間 年会費3,900円
(実質月額325円)
月払い400円
映画・ドラマ・アニメ・バラエティ・ドキュメンタリーetc 配送料無料/【Prime Music】音楽配信/【プライムフォト】フォトストレージ/各種割引etc
TELASA
(旧auビデオパス)
30日間 562円 映画・ドラマ・アニメ・バラエティ・ドキュメンタリーetc ビデオコイン配布《毎月540円分》翌月末まで有効
・映画館割引
FODプレミアム 31日間 額888円 映画・ドラマ・アニメ・バラエティ・ドキュメンタリーetc 毎月最大1,300円弁のポイント配布・月額ライブコース(リアルタイム配信)…有料

無料トライアル中にチェックしておくべきこと。

せっかくトライアルするのであれば、
なんとなく動画を見るだけでなくいろいろなポイントをチェックして、
動画配信サービスを決めるときの判断材料にしたいところですね。

これらから紹介するチェックポイントを他のサービスと比較して、
自分に最も合った動画配信サービスを選びましょう。

コンテンツの内容と傾向は?

まずチェックすべきはコンテンツでしょう。

どういったジャンルが強いのか、作品数はどれだけあるのか、
そして何より自分が興味を持てて見たいと思えるタイトルがどれだけあるのか、
じっくり確認する必要があります。

自分の視聴環境で問題なく利用できるか?

自分が使っている視聴端末に対応しているか、
画質はモニタサイズに耐えられるクオリティなのか、
オフラインで見たいのであればダウンロードは可能なのか、
何人かで利用したいのであれば人数分の複数視聴が可能かなどです。
場合によってはこちらが最優先となりますね。

ストレス無く視聴できるか?

動画を楽しんでいる途中に配信が不安定になって、
映像が途切れたりスピードが落ちたりするとガッカリですよね。

自分がよく視聴する時間帯は、
チェックしておいた方がいいかもしれません。

サイトのユーザビリティは?

ユーザーインターフェースについては、
よほどのことが無ければ使っているうちに慣れてくるものですが、
使いやすいにこしたことはありませんね。

無料トライアルは複数のサービスを同時にするべき?個別にするべき?

ネット上の動画配信サービスの記事を見ると、
「無料トライアルは複数のサービスに一度に申し込んで比較すべし!」
と言った意見を時々目にしますが、
実際どうなのでしょうか?

確かに「全サービス同時トライアル」の方が各サービスを比較しやすい、
という点については一理あるかもしれません。
しかし、
無料期間は限られているわけですから、
トライアルするサービスの数によってはかなりタイトな視聴スケジュールになってしまいます。

それに、
特に気になる動画配信サービスがあるのであれば、
やはりトライアル期間をフル活用し、
作品もいろいろ視聴してじっくりチェックしたいものです。
そう考えると、
実際のところあまり現実的なプランとは思えません。

それでも、
すぐに結論を出したい人やめんどくさがり屋な人であれば、
最初から全サービス同時トライアルの方がいいかもしれません。

逆に、
可能な限り無料期間を有効活用して動画を見まくりたいのであれば、
ひとつひとつ無料期間をフルに利用して全ての動画配信サービスをトライアルしていくのもいいでしょう。

自分に好みにピッタリマッチした動画配信サービス見つけてください。