★失敗しない動画配信サービス選び!★ 料金は?コンテンツは?機能は?【ポイント大解説!】

★失敗しない動画配信サービス選び!★ 料金は?コンテンツは?機能は?【ポイント大解説!】

今回は、
後で後悔しないための動画配信サービス選びのポイントについて、
解説していきたいと思います。

一定の料金で映画やドラマが見放題の動画配信サービス。
いったいどれを選べばいいのかとネットで調べてみれば、
サービスの詳しい内容から体験談やオススメまでいろいろな情報が出てきます。

逆に情報が多すぎて頭を抱えてしまう人もいることでしょう。

動画配信サービスの評価は、
個人の趣味やライフスタイルに左右される部分も大きいので、
他の人が心からオススメしていても、
それが自分にとっても満足できるサービスとは限らないんです。

動画配信サービス選びを失敗しないためには、
まず自分にとってなにが重要なポイントになるのかを明確にする必要があります。
そこから、
どの動画配信サービスがいちばん自分にマッチしている見極めることです。

「動画配信サービス」どこに重点を置いて選ぶ?

まず、
動画配信サービスを選ぶポイントにはどのようなものがあるのでしょうか?

料金で選ぶ

🔴 とにかく安いところがいい!
🔴 トータル的なコストパフォーマンスを重視!

ユーザーとしてはやっぱり料金は安い方がいいですよね。

でもやはり一長一短あるもので、
コンテンツが貧弱,複数視聴ができない,ダウンロードができない,画質など機能的な欠点があるなど、
安い動画配信サービスにはなにかしらのマイナスポイントはつきものです。

それでも、
予算が限られるのであれば料金の安さは大きな魅力ですし、
何より最優先の条件になるでしょう。
もし予算に余裕があるのであれば、
サービス内容をチェックして総合的なコストパフォーマンスで選ぶ方がベターでしょう。

コンテンツで選ぶ

🔴 トータルでのコンテンツ数の重視!
🔴 好きなジャンルの・興味があるタイトルの充実度重視!
🔴 オリジナルコンテンツ・独占配信の充実度重視!

ひとくちにコンテンツといっても、
上記のようにいろいろな判断ポイントがあります。

「とにかく作品数が多くていろいろ選べなきゃ!」という人もいれば、
「海外ドラマしか見ないからそれが充実してればそれでいい!」という人もいます。

また、
「他のサービスやレンタルでは見れないそのサービス独自の作品こそ重要!」
という人もいるでしょう。

どれを重視べきかとなるとこれはもう完全に個人の好みです」。

とはいえ、
それよって選ぶべきサービスも変わってくるので、
よく考える必要がありますね。

【2019】ドラマ好きが選ぶ動画配信サービス|コンテンツの傾向から見るオススメは?【動画配信サービスの選び方】

映画ファンが選ぶ動画配信サービス-2019|テーマ・シチュエーション別の間違い無い選び方を一挙公開!

視聴方法/画質で選ぶ

🔴 大画面のTVで見るので、高画質がいい!
🔴 スマホ・タブレットで見るので画質は気にしない!
🔴 オフラインで見たいのでダウンロード必須!

端末の種類など視聴環境も個人差があります。
まず、
なにより重要なのは自分の視聴端末での視聴が可能かどうかです。

また、
モニターサイズが小さければあまり画質にこだわる必要はありませんが、
大画面で見る場合高画質でないと映像が荒れて見るに耐えません。

さらに、
屋外などネット接続が無い環境で見たい場合は、
動画ダウンロードができないと話になりません。

このように、
視聴環境によっては動画配信サービスがそれに対応しているかどうかが、
最も重要な選択ポイントになります。

ざっと書き出してみましたが、
これで自分が重視するポイントが明確になったのであればそのポイントをピックアップ。
さらにいろいろな配信サービスの情報をチェックして、
その条件にピッタリの配信サービスを選択すれば良いわけです。

そうはいっても、
これで簡単にポイントが定まってどの動画配信サービスを選ぶか決められるようなら、
いままで頭を悩ませたりしてないかもしれないですね。

関連記事: 検索 スマホ・タブレット利用者には超重要! 動画配信サービスの【ダウンロード視聴】徹底比較!

やはりコンテンツが重要?!

予算や視聴環境によって選択肢が限られるのなら、
それに合ったサービスを選べばいいだけなので簡単な話です。

そういう状況でなければ個人的には一番重視すべきは「コンテンツ」
特に「自分が見たいジャンル,作品がどれだけ充実しているか」だと考えています。
いくら料金が安くても、
いくらシステムが優れていても、
自分が見たいコンテンツが無いのでは全く意味が無いですよね。

ココで重要なのは「コンテンツ数」よりも「コンテンツの内容」です。
いくらトータルでのコンテンツ数が多くても、
見たいジャンルや作品が無いのでは無意味。

公表タイトル数が多くても、
実際は有料作品も含た本数だったりすることもありますし、
水増しの為の微妙な作品が大量に混じったりすることもあります。

コンテンツ数も確かに重要な要素ではありますが、
あくまで内容がともなってこそです。

とにかく、
コンテンツの総数よりも“自分がどんなコンテンツが見たいのか?”、
そしてそれが“どのサービスでなら見れるのか?”
それが重要です。

特定のサービス限定のオリジナル作品や独占配信コンテンツに、
何をおいても見たいタイトルがあるならそのサービス一択でもいいでしょう。

また、
バランスを重視したいのであれば、
自分好みのタイトルやジャンルの充実度を考慮して選んでも良いでしょう。

今は配信サービスのサイトに行けば、
配信コンテンツもある程度確認することもできます。

無料トライアル(体験視聴)は重要!

ほとんどの「動画配信サービス」には、
1ヶ月程度無料で視聴できるトライアルプランが用意されています。
まずはこの無料トライアルにチャレンジしてみましょう。
そうしなければなかなか動画配信サービスの実態をつかむことはできません。

どのサイトから初めても良いので、
全ての動画配信サービスを順に無料トライアルしてみることです。

そして、
そのサービスのオリジナルタイトル/限定配信タイトルを中心に、
ジャンルを問わず気になるタイトルはとりあえずチェック!
面白ければ見尽すくらいの勢いで利用しまくりましょう。

その中で、
コンテンツの傾向,ユーザビリティ,配信ペースなどを把握し、
自分に合っているかを見極めていけば良いのです。

もし、
それであっという間に見たいものが無くなってしまうようなら、
そのサービスはそれまで!
別のサービスのトライアルに移ればいいだけです。

もし他にも興味を引くタイトルがいろいろと見つかり、
すぐには見尽せないくらいであれば、
その時は続けて利用するだけです!

なにもひとつの配信サービスに縛られる必要はないのです。

ほとんどのサービスが月単位の契約なので、
興味のあるタイトルを見尽したらしばらくは他のサービスに乗り換え!
面白そうなタイトルが追加されたらまた戻ってくる!

それくらいの気楽なスタンスでいいと思います。