新サービス【dTVチャンネル】って何?【dTV】と何が違うの?
- 2018.01.21
- dTV
- dTVチャンネル, ケーブルテレビ, 専門テレビチャンネル, 衛星放送

今回は、
dTVと同じNTTdocomoの動画配信サービス、
dTVチャンネルについて解説したいと思います。
dTVチャンネルのキャッチフレーズは、
「スマホ・タブレットとインターネット環境さえあれば、
いつでもどこでも約30以上のチャンネルがリアルタイムで見られる定額制見放題サービス」。
…ということなんですが、
具体的にどんなサービスでどんなシステムなんでしょうか?
dTVとは一体何が違うんでしょうか?
そのあたりを詳しく検証してみたいと思います。
衛星放送 / ケーブルテレビのチャンネルが見れる配信サービス
dTVチャンネルがどんなサービスなのかを簡単に説明するなら、
“dTV版ケーブルテレビ”と考えるとわかりやすいと思います。
dTVは、
登録されてある作品の中から好きなものを選んで視聴するオン・デ・マンドスタイルの配信サービス。
一方、dTVチャンネルはというと、
BSやケーブルテレビで放送しているような専門TVチャンネルを、
ネットテレビで見ることができるサービスなんです。
dTVチャンネルは、
番組プログラム通りに放送されるリアルタイム配信のネットテレビなので、
何でも見たい作品を自由にで選んで視聴できるdTVのような動画配信サービスとは、
同じようでいて実は一線を画したサービスです。
《dTVチャンネル》チャンネルのラインナップは?
dTVチャンネルでは、
いろんな特定のジャンルに特化した専門チャンネルを見ることができます。
チャンネルは下の一覧のとおりです。
発表時から若干増えて31チャンネルになりました。
《dTVチャンネル》のチャンネル一覧
ジャンル | チャンネル名 |
---|---|
海外ドラマ・映画 | ソニー・チャンネル |
映画ザンマイ! | |
アニメ・キッズ | ディズニージュニア ライト |
BOOMERANG | |
ニコロデオン | |
プリプリ☆キッズステーション | |
アニマックス | |
エンターテインメント | プチフジ |
TBSオンデマンドチャンネル | |
エンタメ~テレ☆バラエティ SELECT | |
MEN'S NECO | |
ファミ劇Neo | |
ひかりTVチャンネル1 | |
Kawaiian TV | |
音楽 | iBEYA |
MTV MIX | |
&MUSIC | |
韓流 | KBS World |
あじどらはん~韓流・華流・エンタメTV~ | |
Kchan!韓流TV | |
趣味 | 囲碁プラス |
将棋プラス | |
ダンスチャンネル by エンタメ~テレ | |
MONDO麻雀TV | |
タビテレ | |
釣りビジョンPlus | |
ドキュメンタリー | ナショナル ジオグラフィック ニュース |
ヒストリー | |
ディスカバリー・ターボ | |
ニュース | TBSニュースバードEverywhere |
ユーロニュース |
スポーツチャンネルが全く無い以外は、
幅広くいろいろなジャンルを取りそろえてあります。
ジャンルとして比較的強いのは子供向け番組,韓流,国産バラエティ,趣味系、
逆に弱いのは映画,海外ドラマ,スポーツ,一般向けアニメですね。
海外と国内で分けるならば、
圧倒的に国内のTVチャンネルの比率が高くなっています。
docomoの配信サービスには、
アニメならdアニメストアスポーツはDAZN for docomoと、
ジャンルごとに独立した専門の配信サービスがある兼ね合いで、
スポーツチャンネルは無しでアニメもキッズ向け中心のやや偏ったチャンネル構成になっています。
料金は以下とおり。
月額料金(税抜) ドコモユーザー割引 |
月額料金(税抜) 一般ユーザー |
|
---|---|---|
dTVチャンネル | 780円 | 1,280円 |
dTVチャンネル+dTVセット | 980円 | 1,480円 |
dTVチャンネル + dTV + DAZN for docomoセット | 1,760円 | 3,030円 |
dTVチャンネルとそれ以外のサービスは、
併せて加入すると割引料金になりるのでお得です。
またプランを見てわかるように、
docomoユーザーは割引対象となるので、
さらに大幅にお得な料金になります。
《dTVチャンネル》はテレビでも見れる?
dTVチャンネルはテレビで見ることも可能ですが、
それには別売りの『ドコモテレビターミナル』が必要になります。
2018年1月発売、価格はオープンプライスで実売価格は15,000円程度。
docomo系の動画配信サービスに加え、
ひかりTV for docomo(料金別)の視聴もできます。
《dTVチャンネル》のメリット・デメリットは?
【dTVチャンネル】のメリット
●衛星やケーブルで放送中のチャンネルをリアルタイムで見ることができる。
●チャンネル数は比較的多い
●ケーブルテレビに比べると料金は安め
●国内コンテンツが充実
●趣味コンテンツが多い
●TV放送なので流しっぱなしもできる。
●docomoユーザーならば割安になる。
【dTVチャンネル】のデメリット
●リアルタイム配信なので自分のタイミングでは見れない
●見たい番組を見逃す可能性がある
●メジャーなチャンネルが少ない
●海外チャンネルが少ない
●映画チャンネルが少ない
●新作を放送するチャンネルが少ない
●スポーツチャンネルが無い
●アニメ系は子供向けが中心
《dTVチャンネル》はあくまでテレビ放送
上で説明したように、
dTVは作品単位で登録されたコンテンツを選んで、
好きな時に見ることができる動画配信サービスですが、
dTVチャンネルはリアルタイムのTV放送です。
作品も時間も自分のタイミングで視聴できるdTVのような自由度はありません。
それぞれ独立したサービスであるだけでなく、
利用方法や市長のスタイルまで異なる全く別のサービスと考えておきましょう。
当たり前ですが、
流れっぱなしのTVチャンネルを選ぶことしかできないので、
見たい番組をみるためにはプログラムを確認して、
それに見る時間を合わせるか録画するという昔ながらのTVの見方になってしまいます。
もちろん民放に比べればチャンネル数は豊富ですし、
何となく流しっぱなしにして見るには便利かもしれません。
《dTVチャンネル》は面白いチャンネルや番組を見れるの?
料金を考えればチャンネル数はかなり豊富なのでお得感はなかなかのものですが、
現時点ではいまひとつターゲットやセールスポイントがはっきりしないサービスという印象ですね。
何かに特化しているわけでも無いですし、
オールジャンルを目指すには、映画や海外ドラマ、アニメやスポーツなど人気ジャンルが乏しいのが気になります。
海外ドラマの最新シーズン・最新エピソードを見ることができるのもリアルタイム配信の魅力なのですが、
いまのところ古めの国産番組中心のチャンネルほとんどで、
話題の新作を放送しているようなチャンネルは見当たりませんね。
それでもチャンネル数は多いので、
自分の趣味に合ったチャンネルが見つかれば料金分程度は楽しめるんじゃないでしょうか?
ただし、
専門的なマニアックな作品を見たい人にはちょっと物足りなさが残るかもしれませんね。
結局《dTVチャンネル》はオススメなの?
dTVチャンネルはどんな人にオススメできるか、
どんな人にはオススメできないのかまとめてみました。
【dTVチャンネル】をオススメできる人
●世代をまたいだファミリー層
●将棋・囲碁・麻雀など、趣味のチャンネルに浸りたい人
●子供に見せる番組を探している人
●とにかく安く民放・NHK以外のTV放送を見たい人
●コンテンツを選ぶのが面倒で適当に流しっぱなしにしておきたい人
【dTVチャンネル】をオススメできない人
●すでに動画配信サービスに加入していてそれで充分という人
●好きなコンテンツを好きなときに見たい人
●海外チャンネルを見たい人
●新作を見たい人
●スポーツを見たい人
●キッズ向け以外のアニメ作品を見たい人
残念ながらチャンネルの内容だけを見ると、
総合的なTV配信サービスのわりにはジャンル構成に偏りあってバランスが悪いので、
今のところ「これに加入していれば誰でも楽しめますよ!」と、
みんなににオススメできるサービスとは言えないかもしれません。
また、
目玉になるようなスペシャル感のあるプログラムを持ったチャンネルや、
好きなジャンルを掘り下げたい人向けのチャンネルが見あたらないのも残念です。
あくまでTV放送なので、
「自分が見たいものを選んで好きな時間に見る」という、
自由度の高い動画配信サービスの視聴スタイルが馴染んだ人にとっては、
現時点では加入のメリットは薄いというのが個人的な印象です。
《ひかりTV for docomo》に期待?
docomoユーザーでdTV加入者であれば月額+480円。
そうで無くても月額1,280円というのは、
ケーブルテレビに比べるとかなりリーズナブルなのは確かですが、
それでも魅力的なチャンネルが少なすぎるように思います。
むしろ次に控えているひかりTV for docomoの方が、
料金は割高ではあるもののコストパフォーマンスには期待できるのではないでしょうか?
-
前の記事
【amazonビデオ】バットマンvs.ロビン (字幕版)|動画配信サービスで観るアメコミムービー《第1弾》 2018.01.06
-
次の記事
★ビギナー必見!★はじめての動画配信サービス|種類,メリット,システム,選び方,使い方がゼロからわかる! 2018.03.14