【動画配信サービス徹底解説-2019】見放題に新作無料レンタルも付いてくる!|TELASA(旧auビデオパス)のここがスゴイ!ここが微妙!《料金 / スペック / コンテンツ…そして無料で試す方法は?》

【動画配信サービス徹底解説-2019】見放題に新作無料レンタルも付いてくる!|TELASA(旧auビデオパス)のここがスゴイ!ここが微妙!《料金 / スペック / コンテンツ…そして無料で試す方法は?》

映画ファンなら加入必須のお得度無限大サービス!

今回は、
動画配信サービスTELASA(旧auビデオパス)を徹底解説します。

TELASAは、au/KDDIが運営して、テレビ朝日が提携している動画配信サービス。

以前はauビデオパスという名称でしたが、
2020年4月よりスTELASAとして再スタートしました。

基本的にはこれまでのサービスと同じですが
以前は利用できた映画割引サービス『auマンデイ』『auシネマ割』が、
利用できなくなってしまいました。

映画ファンには残念な話ですが、
リーズナブルな料金とほぼそれと同額のレンタルポイントバックは健在。

新作映画をリーズナブルに見たいリスナーにはうってつけのTELASA
まずは基本スペックから見てみましょう。

料金(月額/税別)月額562円
無料トライアル期間30日間
配信スタイル定額配信+有料レンタル
配信コンテンツオールジャンル
〔映画・ドラマ・アニメ・バラエティ・ドキュメンタリーetc〕
レンタル料金目安映画1タイトル 200~500円
〈期間2日~3日〉
同時視聴不可(1台のみ)
ダウンロード可(5作品まで)
最高画質HD(SDのみの作品もあり)
その他サービスビデオコイン配布《毎月540円分》翌月末まで有効
その他auユーザー以外は
au ID(Wow!IDから名称変更)の登録が必要
テレビ朝日作品の見逃し配信あり

《TELASA》の基本情報

auユーザー以外にも解放された動画配信サービス!

以前のauビデオパスは長い間“auユーザーのみを対象の限定サービス”でしたが、
無料で利用できるau/KDDI系のアカウントau ID(Wow!IDから名称変更)に登録することで、
auユーザー以外の人でも利用できるようになりました。

「au ID」とは:au契約者以外の人がECサイトのWowma!といった、
au/KDDI系のサービスを利用するために登録するアカウントです。
2019年に名称がWow!IDからau IDに変更されました。
登録料は無料で会費も不要です。

au IDの登録/利用は無料で、
Wowma!以外にも、
電子書籍サービスのブックパス,Jポップ聴き放題のうたパス,音楽データ販売のレコチョク
といったau/KDDI系のサービスを同じアカウントで利用することができます。

《TELASA》のメリットは?

動画配信サービスを比較/評価するポイントは、
料金,コンテンツ,スペック,付帯サービスなどいろいろありますが、
そのあたりauビデオパスはいったいどうなんでしょう。

《TELASA》の機能/スペックは?

TELASAは料金こそ月額562円(税抜)Amazonプライムビデオ,dTVにせまる安さですが、
視聴システムなどスペック面は価格帯の近いそれらのサービスと比べても、
特に突出したポイントはありません。

もちろん、
動画配信サービスとして必要十分レベルの機能/スペックはそろっているので、
普通に利用する分にはまったく問題ありません。

でも、
Amazonプライムビデオのように4台までの同時視聴(複数アカウントの設定は不可)や、
dTVが誇る檄レア機能の倍速再生のようなスペシャルな機能はないので、
特別にアピールできる要素がない分だけ見劣りしてしまいます。

TELASA》のコンテンツは?

TELASAのコンテンツは、
洋画,邦画,海外ドラマ,国内ドラマ,アニメ,バラエティなどオールジャンル。

公表されている見放題の定額配信コンテンツは7,000本(以上)とかなり少なく、
業界最下位クラスの作品数なのが弱みになっています。

作品の少なさをカバーするオリジナル作品や独占配信作品など独自のコンテンツも、
ゼロではありませんが大きな目玉として他に差をつけられるほどではないので、
やはりどうしても決め手に欠けます。

ただ、
バイヤーさんがこだわっているのか作品のクオリティについてはかなり高水準で、
箸にも棒にもかからないような駄作は見当たりません。

また、
仮面ライダーシリーズや戦隊シリーズで有名なテレビ朝日と提携しているので、
ヒーロー特撮についてはかなり見応えのあるラインナップです。

業界トップクラスのサービスと比べるとコンテンツの貧弱さは否めませんが、
料金を考えれば見どころは多い方だと言っていいでしょう。

貧弱なコンテンツをカバーして余りある、映画ファン必見の付帯サービス!

見てきたように、
スペックでもコンテンツでも“コレ!”といったアピールポイントにかけるTELASAですが、
その代わりに他のサービスには無い次のような大きなメリットがあり、
そのおかげで契約しても費用分の元を取れるおいしいサービスになっているんです。

それは…

有料作品のレンタルに使える『ビデオコイン』が、毎月540円分もらえる。

ということ。

毎月の料金から還元される『ビデオコイン』で料金がほぼチャラに!

毎月支払う料金が、
動画レンタルに利用できるポイントビデオコインとして還元されるという特典です。
料金が月額562円毎月540円分の配布ですから、
ほとんどまるごとポイント還元されるという太っ腹なシステムです。

TELASAの場合、
540ポイントであれば最新作(500円)で1本
旧作(200~300円)だったら2本の作品をレンタルすることができます。

同様のサービスを実施しているU-NEXTの場合、
料金1,990円中ポイントバックが1,200円分、
60%程度の還元率ですから、
そのお得度がわかりますよね!

ビデオコインは、有効期間が翌月末までという期限付きですが、
それを差し引いても常識を超えた破格のサービスなのは間違いありません!

《TELASA》に加入すべきなのはこんな人!

◉ 普段から動画レンタル/ソフトレンタルを利用する(これから利用したい)。

1ヶ月わずか562円の出費で見放題に加えて毎月1本新作が見れるわけですから、
映画ファンなら加入しない手はありません。

また、名前を“テレ朝”を思わせるTELASAに改めたことでテレビ朝日と提携も密になり、
ドラマ/アニメなど作品ラインナップにもいっそう充実の気配が見られますので、
今後のコンテンツ展開に注目しましょう。

⬇︎【auビデオパス】にアクセスしてさらに詳しい情報をチェック!