今回は、
動画配信サービスmusic.jp(ミュージック・ジェイ・ピー)について、
いろいろと解説していきたいと思います。
最近何かと話題の「レンタル特化型」動画配信サービス!
ここ最近、ニュースなどでも話題になって存在感がUPしているのが、
PPV(ペイ・パー・ビュー)形式の有料レンタルをサービスの中心にした、
“レンタル特化型”の動画配信サービスです。
配信作品が20万本を超えて一躍コンテンツ数トップにおどり出たビデオマーケット、
ユーザー満足度No.1に認められたRakuten TVなど話題に事欠きません。
そんな中でわたしが個人的に最も注目しているのが、
今回取り上げるmusic.jpです。
【music.jp】ってどんな配信サービス?
music.jpは、
『㈱エムティーアイ』が運営している動画配信サービスです。
最初ここのサイトをたずねた時は、
いまいちあかぬけないUIとあまりにも素人くさいロゴデザインに、
「ここ本当に大丈夫なの?」なんて本気で思ってしまいましたが、
調べてみるとわりと大きくてしっかりした会社のようでひと安心です。
音楽系コンテンツの配信からスタートした配信サービス。
まず「動画なのになぜmusic?」っていうのが気になりますよね?
なぜこんな名前なのかというと、
music.jpはもともと着メロ・着うたなどの、
音楽系コンテンツの配信をおこなっていた配信サービスだからなんです!
現在でも動画だけでなく、
音楽,電子コミック,電子書籍など幅広いコンテンツを配信しています。
そんな配信メディアの多彩さに加えて、
“レンタルに特化”しているのというのがmusic.jpの大きな特徴です。
レンタル特化型の動画配信サービスって?
従来の動画配信サービスは、
多くが“一定の料金で見放題”というのを売り文句にしていました。
それは、
見放題だけでなく課金式のレンタル配信も同時に扱っている配信サービスでも同じことです。
「レンタル特化型」は読んで字のごとくで、
見放題の定額配信ではなく“有料での動画レンタル”を、
サービスの中心にすえた動画配信サービスということなんです。
music.jpの特徴・メリット/デメリットは?
さて、まずはそんなmusic.jpについて、
スペックや特徴やメリット/デメリットについてチェックしていきましょう。
料金(月額/税別) | 500円~ (詳しくは別表参照) |
無料トライアル期間 | 無し |
配信システム | 有料レンタル + オプション (専門TVチャンネル※PC/AndroidTV非対応) |
配信コンテンツ | オールジャンル(映画・ドラマ・アニメなど) |
レンタル料金目安 | 映画:1タイトル 324円~/〈期間2日〉 |
同時視聴 | ー |
ダウンロード | 可(一部作品は不可) |
最高画質 | 高画質(HD相当?) |
オプション | NHKオンデマンドプラン ①見逃し/②見放題 各月額972円(税込) |
コース | 料金(税別) | 配布ポイント額 | ポイント 還元率 |
||
基本ポイント | 動画ポイント | トータル 配布ポイント |
|||
500 コース | 500円(税込550円) | 550 | 500 | 1,050 | 190.9% |
1000 コース | 1,000円(税込1,100円) | 1050 | 500 | 1,600 | 145.4% |
テレビ1780 コース | 1,780円(税込1,958円) | 1,958 | 500 | 2,458 | 125.5% |
music.jpの特徴
◉ 基本的に全て有料のレンタル作品(一部無料動画あり)
◉ 各コースごとに毎月規定のレンタルポイントがもらえる
◉ テレビコースは専門TVチャンネルも見ることができる
基本的に全て有料のレンタル作品(一部無料動画あり)
定額制で全て見放題のhuluや、
見放題とレンタルがあるU-NEXTなどと違って、
映画もドラマも全てが有料のレンタル作品。
見放題プランは基本的にはありません。
その代わり、
レンタルに特化した分レンタルの作品数は非常に充実しています。
無料で見ることができる作品もありますが、
あまり期待はしないほうがいいでしょう。
というのも、
無料動画のほとんどは映画の予告編や冒頭の数分だけ、
または連続ドラマ・アニメの1話だけといった、
プロモーション用のおまけみたいなものばかりなんです。
いっぱい喰わされたような感じですが、
これについては他のレンタル特化型でも同じです。
music.jpは「無料作品あり!」なんてアピールして無駄に煽っていないだけ、
良心的と言ってもいいでしょう。
各コースごとに毎月規定のレンタルポイントがもらえる
music.jpでは加入したコースの料金に応じて、
毎月決まった額のポイントが配布されます。
もらえるポイントは2種類、
どちらも1ポイント=1円として利用できます。
通常ポイント:料金とほぼ同額を配布、動画レンタル・音楽/電子書籍の購入が可能。
動画ポイント:毎月500ポイントを配布、動画レンタルのみに利用できる。
つまり、
毎月の基本料金は実質的に無料のようなもので、
さらに課金ナシで500円分の動画レンタルまでできてしまうということです。
テレビコースは専門TVチャンネルも見ることができる
テレビコースに加入すれば、
衛星放送などで放映されている専門チャンネルを見ることができます。
といっても見れるのは次の3テャンネルのみ。
● GAORA bros.:野球/プロレスなど
● PrePre KIDS STATIN:アニメ/幼児番組など(子供対象中心)
● & MUSIC:音楽全般、ライブ・PVなど
料金を考えると「えっ?こんなもの?」という気がしてしまいますね!
でも、
料金相当のポイントはちゃんと別にもらえるわけですから、
あくまで「毎月2,000円以上利用する事へのささやかなボーナス」と考えて割り切れば、
そんなに悪くない…かもしれませんね!
NHKオンデマンドが視聴できるコースも。
NHKの配信サービスNHKオンデマンドが視聴できるコースも、
オプションとして選ぶことができます。
コースはコンテンツ内容の異なる2つがあって、
どちらも見放題の定額配信。
料金はどちらも月額972円(税込み)です。
《見逃し見放題パック》見逃し番組とニュース番組に特化
《特選見放題パック》連続ドラマやシリーズ番組など過去の名作が中心
コースはどれがおススメ?
コストパフォーマンスで判断するなら、
間違いなく『500コース』1択です。
上のポイント比較表のポイント還元率を見ていただければ一目瞭然ですね。
なんとポイント還元率300%。
料金の3倍以上のポイントがもらえるというのは、
動画配信サービスのポイントバックではダントツの好条件!
月額500円の『500コース』でもらえる1,640円分のポイントがあれば、
映画なら新作も含めて4〜5作品を毎月レンタルすることができます。
多くの配信サービスで1本500円前後レンタル料金になる人気最新映画が、
100円前後でレンタルできる勘定ですから、
レンタル目的の人なら加入しておいて損はありません。
高額コースは大きくコスパがダウン!
一方、
高額のコースに加入するメリットは、
ほぼゼロなんです。
普通だったら、
高額のコースほどポイントが大きくアップしてお得になる、
というシステムになってることが多いんですが、
music.jpはなぜかまったく逆です。
高額のコースを選んでもボーナスポイントはさほどアップしない上に、
動画ポイントも1,000円と一定なので、
ポイントの還元率は下がっていく一方です。
【music.jp】のメリット/デメリットは?
music.jpの最大のメリットはというと、
今まで見てきておわかりのように、
● レンタル作品が充実
● 基本料金の3倍を超えるレンタルポイントが毎月配布
これにつきます。
上でかなり詳しく解説してきたので、
これ以上言う必要も無いんじゃないでしょうか。
逆にデメリットの方はどうなんでしょうか?
実際のところ、
「定額見放題とはまったく違うレンタル専門のサービス」と考えて利用すれば、
大きなデメリットにはならないんですが、
少し気づいたことを挙げてみましょう。
作品のラインナップに少しムラがある
公表されている作品数は18万本以上と、
配信サービスの中でもかなりの上位に位置しています。
ところが実際に作品を探してみると、
「これだけの作品数なんだから当然あるだろう」と考えていた作品が無かった、
なんてことがよくありました。
新し目の作品については、
他にある作品は大抵そろっているんですが、
旧作になると「あってもおかしくないハズの作品が無い」
ということが少なくありませんでした。
サイトのUIがイマイチ
サイト自体は水準レベルには達していると思うんですが、
じゃあ使いやすいかというとお世辞にも賞賛できるクオリティではありません。
動画配信サービスというよりはショップサイトに近い作りで、
わかりやすさにも欠けています。
どうも全体的に今ひとつユーザビリティが足りていない印象です。
特に気になるのはこのくらいでしょうか?
欠点が無いわけではありませんが、
なんといっても豊富な作品数と太っ腹なポイント配布は大いに魅力的です。
それに、
音楽・電子書籍の販売サービスがあわせて利用できるというのもなかなか便利です。
はじめから作品レンタルが目的であれば、
レンタル専門の中では間違いなくコスパ最強と言っていいので、
決して加入して損をするということは無いでしょう。
HuluやNetflixなど、
レンタルができない配信サービスに加入している人ための、
セカンド配信サービスとしてもオススメです。
個人的にも要注目で、イチオシの動画配信サービスですね。
⬇︎ music.jpのウェブサイトにアクセスして詳しい情報をチェックする!