今回は、動画配信サービス《Hulu(フールー)》と《Amazon(アマゾン)プライムビデオ》を比較して、メリット/デメリット,オススメなどを解説します。
日本を制する外資系サービスはどっち?
米国発ながら国内でも老舗となったHuluと、ネットショッピングでおなじみ大手ECサイトAmazon系サービスのAmazonプライムビデオは、外資系の動画配信サービスという大きな共通点(Huluは日本事業だけ日本テレビ傘下)はあります。
ところが、それ以外は方向性が大きく異なる動画配信サービスなんです。
そのあたりも詳しく解説しながら比較していきたいともいます。
Hulu(フールー) | Amazonプライムビデオ | |||
月額料金(税抜) | 933円/税込:1,026円 | 年会費 | 4,900円(実質月額408円) | |
月払い | 500円 | |||
無料トライアル | 2週間 | 31日間 | ||
配信システム | 完全定額制 | 完全定額制 | ||
配信コンテンツ | オールジャンル 〔映画・ドラマ・アニメ・バラエティ・ドキュメンタリー・etc〕 | オールジャンル 〔映画・ドラマ・アニメ・バラエティ・ドキュメンタリーetc〕 |
||
同時視聴 | 不可 | 可・最大3台 同一動画同時視聴は不可 |
||
ダウンロード&オフライン視聴 | 可 | 可 | ||
最高画質 | HD | HD | ||
付帯サービス/提携サービス | リアルタイム配信:全17ch 【FOXチャンネル/スポーツ/アニメ/ニュースetc】 | 配送料無料/【Prime Music】音楽配信100万曲以上が無料聞き放題/【プライムフォト】フォトストレージ【Kindle】電子書籍サービス一部無料/各種割引 | ||
Amazonビデオ | 動画レンタル/販売専門サービス キャンペーンセール多数あり |
|||
レンタル料金目安 | 映画 100~400円 ドラマ 150~円/1話・アニメ 108~/1話 |
|||
購入料金目安 | 映画 500~円 ドラマ 1,000円~/1シーズン |
スペック比較| 《Hulu》Vs.《Amazonプライムビデオ》
料金|低料金とコスパでは《Amazonプライムビデオ》が最強!
月額933円のHuluに対してAmazonプライムビデオは年払いなら実質月額408円、月払いでも月額500円。
“料金最安”なおかつ“コスパ最強”と名高いAmazonプライムビデオですから、安さとコスパだけで勝負すればどの配信サービスにも勝ち目はありません。
配信スタイル|完全定額制 Vs. 定額+レンタル
HuluもAmazonプライムビデオも『完全定額制』なので月額料金だけで全て作品が見放題。
ただしAmazonプライムビデオは、同じプラットフォームで利用出来る動画レンタル / 購入専門サービスのAmazonビデオも併せて利用できます。
オプション料金や追加の回避は不要で、レンタル料金・購入料金だけで利用できるので新作を見たい人にはオススメです。
作品数|50,000本(以上) Vs. 64,000本(以上)
作品数はHuluの50,000本以上に対してAmazonプライムビデオは64,000本以上。
ただしAmazonプライムビデオの作品数にはレンタル作品も含まれるので、見放題作品に限れば10,000〜15,000本といったところです。
同時視聴|《Amazonプライムビデオ》は同時視聴できるけど…
Huluは同時視聴不可ですが、2台まで同時視聴できたという噂もあります。
ただし、公式では認められていないので推奨はできません。
Amazonプライムビデオは3台まで同時視聴可能ですが、サブアカウントを設定できないのでちょっと不便です。
同じ作品を2つの端末から同時に見ようとすると、バッティングしてエラーになってしまいますし、履歴やウォッチリストからショッピング機能まで複数人で共有することになるので、プライバシー保護も含めいろいろと注意が必要です。
ダウンロード|保管期間は《Hulu》ダウンロード数は《Amazonプライムビデオ》
どちらも動画をダウンロードしてのオフラインで視聴することができます。
ダウンロードした動画の保管期間は
Hulu:30日間 / Amazonプライムビデオ:30日間
保管しておける作品数は
Hulu:25本 / Amazonプライムビデオ:25本
と、システムも全く同じです。
TV視聴|どちらもOK!
どちらもテレビで視聴は可能ですが、動画配信サービス対応テレビがでなければ、プレステなどのゲーム機やFire TV Stickなど別売りのデバイスを用意する必要があります。
端末とテレビを専用のHDMIケーブルで直結させるのが、手軽でコストも安く済みますね。
画質 / 音質|どちらもHDが最高画質!
どちらも配信動画の最高画質はHDまで。
ホームシアタークラスの大画面では解像度が足りないかもしれませんが、普通のデスクトップモニターやテレビ画面なら問題ないでしょう。
支払い|方法の多彩さなら《Hulu》の圧勝!
Huluはクレジットカード,キャリア払い,PayPal,デビットカード,iTunes Store決済と決済方法の多彩さに定評があります。
プリペイドカードもあるので、クレジットカードが無くても大丈夫です!
Amazonプライムビデオはクレジットカードのみなので、カード必須です。
付帯サービス・オプション|最強コスパの《Amazonプライムビデオ》圧勝!?
Huluは、『FOXチャンネル』や『MTV』といったテレビチャンネルのリアルタイム配信を課金なしで楽しむことができます。
一方、Amazonプライムビデオは
○ 音楽聴き放題の【プライムミュージック】
○ 無料で読める本もある電子書籍サービス【kindle】
○ 容量無制限のフォトストレージ
○ ネットショッピングの送料・オプション料金無料!
○ タイムセールへの優先参加
など多彩なサービスを併せて利用できる複合型サービス。
仮に“コスパ最強”を自分で名乗っても、ただ納得するしかありませんね。
コンテンツ比較| 《Hulu》Vs.《Amazonプライムビデオ》
コンテンツジャンル|充実の作品数 Vs. オリジナル作品
映画,ドラマ,アニメ,ドキュメンタリーといった主要ジャンルはどちらも当然ラインナップしていますが、作品酢では文句無くHuluが大きくリードしています。
一方でAmazonプライムビデオも、オリジナル作品の配信など他のサービスとは一味違う独自路線で差別化を図っています。
海外ドラマ
【Hulu】 ★★★★★
【Amazonプライムビデオ】★★★★
作品数については「海外ドラマのHulu」と呼ばれ続け、未だにトップクラス地位が揺るがないのHuluが文句無く上回ります。
ビギナーから通好みのマニアまでを、ターゲットにしたラインナップはさすがです。
Amazonプライムビデオの方は、自社制作のハイクオリティなオリジナル作品や独占配信作品など、他では見ることのできない独自コンテンツで勝負しています。
また最近では、『ゲーム・オブ・スローンス』などでおなじみの米ケーブル局HBOが、独占配信契約をHuluからAmazonプライムビデオにを乗り換えるなどの事件もあり、単純に作品数だけでは判断できないかもしれません。
国内ドラマ
【Hulu】 ★★★★
【Amazonプライムビデオ】★★
Huluは日テレ作品を傘下になってからは国内ドラマが大きく充実して、いまでは動画配信サービスの中でもトップクラス。
Amazonプライムビデオは作品数ではさすがに大きく下回ります。
オリジンル作品はどちらも制作 / 配信していますが、これについてはAmazonプライムビデオも質、量ともに遜色ありません。
洋画
【Hulu】 ★★★
【Amazonプライムビデオ】★★★
作品数についてはHuluが上回っていますが、メジャー作中心のHuluに対して、マイナー作品も多いAmazonプライムビデオと、方向性が違うのでタイトルはそんなにかぶっていません。
また、Amazonプライムビデオは他に先駆けて話題作を見放題配信することがあるので、なかなかあなどれません。
さらに、同系列の有料レンタルのAmazonビデオは、100円均一などキャンペーンが多いので、最新作が格安で観れることも。
邦画
【Hulu】 ★★★★
【Amazonプライムビデオ】★★
邦画についてはHuluが大きくリード。
ただ、Amazonプライムビデオは邦画でも他の配信サービスより早く話題作を見放題配信することがあります。
アニメ/特撮
【Hulu】 ★★★★★
【Amazonプライムビデオ】★★★★
作品数ではHuluがリードしていますが、2000年代以降の作品や仮面ライダーシリーズや戦隊シリーズなどのヒーロー特撮についてAmazonプライムビデオもかなり充実度です。
さらにAmazonプライムビデオはアニメ専門配信サービスdアニメストアもオプションで追加することができます。
バラエティ/ドキュメンタリー
【Hulu】 ★★★★★
【Amazonプライムビデオ】★★★
国産バラエティは日テレ傘下のHuluが大きくリードしてますが、Amazonプライムビデオはネット配信ならではの攻めたオリジナルバラエティの数々が魅力!
ドキュメンタリーはどちらもBBCなどメジャー海外TV局中心ですが、ほぼ互角といっていいでしょう。
その他
【Hulu】 ★★★
【Amazonプライムビデオ】★★★
上で紹介した以外の重要動画コンテンツとしては、
【Hulu】
○ 国内外専門TVチャンネルのリアルタイム配信(ドラマ,アニメ,音楽,ニュースなど)
○ スポーツ / フィットネスビデオ
【Amazonプライムビデオ】
○ Amazonビデオでのレンタル / 購入
○ オプションの専門チャンネル
どちらにも共通しているのは専門チャンネル。
Huluは課金なしで11チャンネルを利用できるのに対して、Amazonプライムビデオはすべて有料オプションですが、ケーブルテレビなどでも人気のチャンネルがそろっています。
メリット / デメリットからみるオススメはどっち?
HuluとAmazonプライムビデオの特徴やメリット・デメリットについて、イメージがつかめたでしょうか?
ここでは、それぞれの配信サービスがどんなユーザーにオススメできるのかまとめました。
《Hulu》はこんな人にオススメ!
○ 海外ドラマを重視して選びたい
○ 日テレが好き
○ 日本のアニメ・ドラマ・バラエティが見たい
○ マニアックなマイナー作品よりメジャーな作品の方が見たい
○ FOXチャンネルやMTVチャンネルが見たい
○ 課金は一切したくない
Huluは、様々なジャンルにわたって豊富にラインナップされて作品を、一切課金なしで楽しめるのが魅力!
海外ドラマと日テレ作品はもちろんダントツの品ぞろえですが、バランスが良くどんなリスナーでも楽しめるのでどんな人にもオススメしやすいサービスです。
《Amazonプライムビデオ》はこんな人にオススメ!
○ とにかく安い配信サービスがいい
○ ネットショッピングを利用したい
○ 話題の最新作が見たい
○ 音楽配信も使用したい
○ 写真データを保管するストレージが欲しい
○ 人気の専門チャンネルを契約無しで手軽利用したい
○ 他のサービスでは見れないオリジナル作品が見たい
Amazonプライムビデオはコストパフォーマンスがとにかく常識を超えていて、他の追随を許しません。
料金が安いだけではなく、豊富なオリジナル作品や独自路線のサービスなど個性にあふれて、動画配信サービスとはサービスとは一線を画した存在でもあります。
⬇︎ 【Amazonプライムビデオ】にアクセスしてさらに詳しい情報をチェック!
まとめ|《Hulu》Vs.《Amazonプライムビデオ》 の結論は?
結論としては、作品の豊富さを重視するならHulu、オリジナル作品と料金を安さではAmazonプライムビデオということになりますね。
様々な付帯サービスを含めた圧倒的なコストパフォーマンスを考えれば、AmazonプライムビデオはHuluと一緒に加入するのもアリ。それだけの価値は十分すぎるほどあります
どちらも無料トライアルが可能なので、申し込んで実際に視聴体験してみましょう。